 |

-パソコンの基本と文字入力-
はじめてパソコンを使う生徒様向けの、テキストと映像が組み合わされたマルチメディア教材です。
パソコンでできること、パソコンの種類と各部名称から、電源の入/切、マウス操作、文字入力(カナ入力の付録付)、電卓とペイントを使ったアプリの使い方、ライブラリについての説明など、豊富なイラストと詳しい解説で、Windows10を楽しく学習します。付録にはキーボード表やローマ字表を収録。
発売日 |
2015年10月2日 |
テキスト |
92ページ |
映像 |
9本 |
平均習得時間 |
8〜12時間 |
|


|

各章のはじめに、これから学ぶ内容をわかりやすくまとめた、グッド先生とくるるちゃんによるかけ合い式の楽しい映像をご用意。
テキストで学習をはじめる前に、この映像を観ることで、これから学ぶ内容を感覚的に理解することができます。
その後テキストの学習に進みますので、テキストのみで学習を進めるより、習熟度はぐっと上がります。
また、体験会などで使える「パソコンでできること」のダイジェストムービーもご用意しています。
パソコンを学ぼうか迷っている方もワクワク感が高まり、はじめの一歩が踏み出せること間違いなしです!
動画:ウォンツ・ジャパン
※リンクURL:http://wants.jpn.com/




|
|

パソコンの種類を理解した後は、次はいよいよパソコンの付属品を接続して、電源を入れます。
マウス操作もチャレンジ問題でしっかりマスターします。




|

ローマ字入力のしくみ、入力モードの確認、あ〜ん、濁音・半濁音、小さい「っ」、拗音、漢字、カタカナ、記号、アルファベット、そして文章入力まで、課題をこなしながら、段階的にマスターしていきます。




|

これからパソコンを使っていく上で最低限身につけておきたい、パソコンの基本的知識をわかりやく解説しています。


|

電卓やペイントアプリの使い方をご紹介します。ペイントアプリでは、絵を描いたりしながら、これから必要になるドラッグ操作の練習をしていきます。また、ウィンドウの大きさの調整や移動なども簡単に学習します。


|

各章で学習した内容を章末にまとめています。操作方法を忘れて困ったときなどに、簡単に見返すことができます。
忘れたらすぐに見返すを繰り返すことで、授業で学んだことが定着していきます。


|

各章の復習課題と総合課題をご用意。認知症予防につながる課題が含まれています。


|

付録には、アプリの探し方、ピン留めの方法やキーボード表、ローマ字表が収録されています。
ローマ字表はテキストから切り離せるようになっていますので、入力練習時には大変便利です。


|

このアイコンがあるレッスンには、短い映像講座が付属しています。
第1章 パソコンを始めよう!
1-1. パソコンでできること
1-1-1. パソコンでできること
1-2. パソコンの基本
1-2-1. パソコンの基本
1-2-2. パソコンと付属品の接続
1-2-3. マウスって何?
1-2-4. よく使うマウス操作は、この5つ
1-2-5. 電源の切り方(シャットダウン)
第1章のまとめ
第1章 復習課題
第2章 文字を入力しよう
2-1. 入力のしくみ
2-1-1. 入力のしくみ
2-2.入力の練習
2-2-1. 入力の練習
2-2-2. 漢字に変換しよう
2-2-3. カタカナに変換しよう
2-2-4. 記号の入力
2-2-5. アルファベットの入力
2-3.文章入力
2-3-1. 文章を入力しよう
第2章のまとめ
第2章 復習課題
第3章 パソコンに慣れよう
3-1. パソコンの基礎知識
3-1-1. Windows(ウィンドウズ)とは?
3-1-2. 電卓を使おう
3-1-3. ペイントで絵を描こう
3-1-4.ライブラリとは?
第3章のまとめ
第3章 復習課題
総合課題
総合課題①
総合課題③
総合課題②
付録
アプリの探し方とピン留めの方法
ファンクションキーとその他のキー
ローマ字表
ホームポジション
ライブラリの表示
課題チェックリスト
|